コンプライアンス/法令遵守
ネイリストが知っておきたいコンプライアンスを正しく理解しましょう!
コンプライアンスとは、「法令遵守」を意味します。
私たちネイリストが守るべき法律とは、具体的にどのようなものがあるか知っていますか?
コンプライアンスを正しく理解し、そのルールを守り実践することは、お客様の信頼を得るためのサロンづくり、ネイルサービスに繋がっていることを学んでいただきたいと思います。
ジェルネイル製品の安全なお取り扱いのために、ご使用の前に必ずお読みください。
一般社団法人SSCI-Net(皮膚安全性症例情報ネットワーク)より、ジェルネイルを起因とする皮膚障害症例が増えているという報告を受けました。
ジェルネイルを起因とする障害事例は、2011年~ 2016年の間で58件発生しており、内、アレルギー性接触性皮膚炎と診断されたのは20件、中には、ネイリスト自身の発症数も含まれていました。
安全なネイルサービスを提供するために、下記の記載内容を共有していただきたいと思います。
ネイリストが遵守すべきコンプライアンスには、使用する化粧品類に関して、薬機法に基づく正しい知識が求められます。適切なネイルカウンセリングを行い、使用する化粧品類の正しい使用方法を再確認しましょう。
ジェルネイル製品を安全に正しく使用するために
労働安全衛生法
労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境の形成を促進することを目的とした法律です
◆リスクアセスメントとは◆
労働安全衛生法が改正され、663の化学物質について「リスクアセスメント」が義務付けられました。ネイリストのより良い労働環境の構築のために、「リスクアセスメント」の取り組みを理解していただきたいと思います。

“リスクアセスメント”とはどのような意味ですか?

どのような事業者が“リスクアセスメント”の対象となっているのでしょうか?

ネイルサロンで使用する“アセトン”“酢酸エチル”などは薬機法で定められている化粧品の配分成分ですが、リスクアセスメントの対象となるのでしょうか?
◆ネイルサロンで実践する「リスクアセスメント」◆

「リスクアセスメント」がすべての事業者に義務付けられたと伺いました。ネイルサロンで「リスクアセスメント」を行うためにはどのような手順をふめばよいのでしょうか?
個人情報保護法
個人情報(氏名・生年月日等特定の個人を識別できる情報)を保護するために、制定された法律です
景品表示法
消費者が適正に商品・サービスを選択できる環境を守るために、消費者を惑わす誇大な表示や過大な景品などを規制している法律です。
薬機法(旧・薬事法)
医薬品・医薬部外品・化粧品(ネイル化粧品を含む)・医療機器の有効性・安全性の確保、また使用にあたっての安全性を促進するために制定された法律です
衛生管理に関する重要なお知らせ
「薬事法(やくじほう)」から「薬機法(やっきほう)」へ変更になりました。
医薬品医療機器等法(薬機法)が平成26年11月25日に施行され、従来よりネイリストが遵守すべき法令の一つとして皆様にお伝えしてきました「薬事法」の名称は廃止となりました。
(薬機法の正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」)
3つの改訂ポイント
消防法
『消防法』とは火災を予防し、生命・身体・財産を保護すること、また地震などの災害から受ける被害を軽減することを目的として制定された法律です。
◆2014年11月に、東京消防庁・渋谷消防署より、アセトンの誤った認識により、発火事故も発生していた事案もあるため、アセトンの正しい取り扱いについて、日本ネイリスト協会から広くネイルサロンの現場に周知して欲しいとの要請を受けました。引火性液体の取り扱い方法について、今一度、再確認しましょう。
ジェルネイル製品の安全なお取り扱いのために、ご使用の前に必ずお読みください。
一般社団法人SSCI-Net(皮膚安全性症例情報ネットワーク)より、ジェルネイルを起因とする皮膚障害症例が増えているという報告を受けました。
ジェルネイルを起因とする障害事例は、2011年~ 2016年の間で58件発生しており、内、アレルギー性接触性皮膚炎と診断されたのは20件、中には、ネイリスト自身の発症数も含まれていました。
安全なネイルサービスを提供するために、下記の記載内容を共有していただきたいと思います。
ネイリストが遵守すべきコンプライアンスには、使用する化粧品類に関して、薬機法に基づく正しい知識が求められます。適切なネイルカウンセリングを行い、使用する化粧品類の正しい使用方法を再確認しましょう。